TOP >> DAILY BLOG >> my tweet:0511  

  2010-05-12 ‖Wed‖   

go this category!

  my tweet:0511


息子の10歳の誕生日にこぐま社からバースデイカードが届いた。この年齢で区切りなんだけど感慨深い。手紙に書いていたように「本があなたの最良の友だち、最良の相談相手のひとりでありますように」親の私も心から願っています・・・
  • 00:26  興味深いなあ。なかでも子どもをネットの誹謗中傷から守るには、親自身にもリテラシーと知識が必要だという件は特に…RT @inabanixi: [B!] Togetter まとめ「2010年、母・主婦のデジタルディバイドを考えるhttp://togetter.com/li/19797
  • 00:38  母のルサンチマンを背負った娘と、古き良き時代の親父の幻想を背負った息子が結婚してうまくいくわけがない…桐野夏生と重松清の対談。きっと今結婚する世代はここからは脱却してるのだろう。
  • 00:46  @inabanixi 父親の対処が、デジタルスキルと大人の交渉でなかなか見事だなあとwたしかに怖いですよねー。子どものネットいじめは…  [in reply to inabanixi]
  • 04:09  my tweet:0510 http://ff.im/-k7N5G
  • 08:15  @tiitton 季節が早かったですかね〜関西は今日は薄ら寒いですよ。息子さんお大事にー(>_<)  [in reply to tiitton]
  • 08:16  おはようございます〜薄ら寒い雨模様。息子も娘も長ズボンにパーカーはおっていったけどそれでも寒いかも(>_<)
  • 08:55  今日の夕ご飯。ルクエに水餃子と青梗菜と舞茸セット。塩だれで食べます。わかめと玉ねぎと薄揚げお味噌汁、トマトとアボガドのおかかレモン醤油。
  • 09:21  @lib65 @runa110 ルクエへのセット時間三分!w家に戻ってチンします(^。^)。使い勝手良いので雑誌MARTのルクエ料理特集見て研究に邁進中です〜  [in reply to lib65]
  • 12:13  この詩に出てくる「親は弓で子供は矢」というイメージを私も持っていて共感RT @suimin_x: RT @akinorimesu: 母の日に友人が紹介していた詩。子育てしていて忘れがちなことを思い出させてくれる http://ow.ly/1JmmC #kosodate #wmjp
  • 12:45  小4息子が意味を読み上げ、私がその言葉を当てるゲーム、たまにします(^。^)かなり盛り上がるよRT @rypo_ppo: 入学祝で貰った図書カードで辞書を買い、うちも付箋学習進めますRT @sinoboo 辞書・・・毎日、本を読む感覚で読んでます。#shogakusei
  • 15:28  谷川俊太郎は「朝のかたち」ぐらいから好きです。この詩はどんな詩かまた教えてくださいねー。最近「ともだち」という絵本が娘には人気(^^)RT @mikaponta: @llcafell この詩もいいですが、「それでも子どもはわたしたちの宝」という言葉の入った谷川俊太郎の詩も好きです
  • 15:39  前アポイントに1時間遅れてきたとある営業の人、また連絡もなしに30分遅延。今回は断った。あたりまえでしょ。
  • 15:44  @shirotheworld 技術系の方だったので、1回目は慣れてないかと1時間遅れでも対応したのですが。そんなのアポイントの時間5分前に電話入れることが出来ないのは、営業以前の問題ですよねえ・・・  [in reply to shirotheworld]
  • 15:51  @shirotheworld ですねえ。人はよさそうな方なのですが、約束の時間に何回も遅れるってのは子供でもダメだってわかりますよねえ・・・。雨の日の愚痴におつきあい、ありがとうございました(^^)  [in reply to shirotheworld]
  • 16:01  .@HUBtea 人間、嫌なことの連絡に気が進まないのは誰でもです。礼儀の基本をスルーは当然ながら、それよりも時間が遅延しても私がいつでも対応してくれると考えている、その時間に面接断って面接する人に迷惑がかかることを考えない、その種の人の想像力の無さに唖然とします。
  • 16:04  仕事で、やり取りに慣れてくると余計に、メールの文面がくだけすぎないように、時間にはパンクチュアルになるように気をつけたり。それは気持ちよくやり取りするための秘訣だよなあ〜
  • 16:23  MART族って今年になってからけっこう話題になってるのねー。マーケティング界隈の情報にいっぱいころがってる。
  • 17:13  MART族がらみで1月6日の日経MJを発掘してきて読んでる。
  • 17:21  .@runa110 部数は17万部で、読者会員も2500人程度なのになぜ商品を動かす力があるのか・・・・みたいなことをMJでは分析してました。目新しいものを次々紹介するのではなく、同じものを読者の意見を取り入れて何回も何回も特集して「育て上げる」のだそうです。
  • 17:29  .@kikunosuke668 ピアノ問題、この記事前半後半が良記事だと思うよ〜 http://bit.ly/arzfyI 
  • 18:00  なんと!小さい頃に巣立ち直前の雛をよく拾って世話してたけど〜原因は?RT @mainichijpedit: スズメをよく見かけますか? 半世紀で10分の1に激減との指摘あり。 http://bit.ly/8Xj34c 野鳥の会が10年にわたる日比谷公園の「全数調査」に乗り出します
  • 18:16  @runa110 実はVERYもSTORYも同じ出版社なんですね〜。ターゲットは違うのですが読者モデル発の商品をけっこう編集の柱にする手法は似てますよ(^。^)  [in reply to runa110]
  • 19:53  ルクエで5分チン、あっという間にほかほか〜
  • 20:02  つ焼酎RT @wineMwine: つワインRT @keity: 土曜日が晴れです♪週間天気予報と膝とビールとにらめっこしてますwがまんがまん!禁酒すると途端にお腹まわり痩せるし・・・と自分に言い聞かしてますw @mi_moi @keity 気持ち良く飲めるまで我慢ですね。
  • 20:05  息子に分度器購入。懐かしい。娘は「ごかい」の詩音読。息子「誤解?」私「五階?」いえいえ海の釣り餌の「ゴカイ」らしい。ニッチに来たなあ〜w
  • 22:08  今月10歳になる息子へ、絵本のこぐま社から最後のバースディカード届く。絵本についている読者カードを送ると毎年カードが届いていた。今は29万人いるらしいです。良いサービス(^^)
  • 22:09  29万人の良質な読者のデータベースは凄い。
  • 22:11  そしてカード送る切手代は1500万。
  • 22:15  1500万なんて、新聞1回、リーチ雑誌見開きタイアップ3回やれば吹っ飛ぶ。顧客満足度の非常に高いCRMだよね。
  • 22:17  あ、製作費いれてないけど。いままで本当にありがとうございました。こぐま社さん。素晴らしいサービスです!
  • 23:30  @yukiakari そうですー。でも手紙もついてて本人が継続希望と書けば継続できるみたい(^。^)  [in reply to yukiakari]
  • 23:48  「お誕生日おめでとうございます。あなたがこぐま社の絵本と初めてであったのは、いつの頃だったのでしょうか。おかあさんとおとうさんから読んでもらう絵本に、夢中になって見入っていたころのことを覚えていますか。そのころから、ずいぶん長い年月がたちました。」
  • 23:50  「そして、あなたも今では立派なお兄さん、お姉さんになって、小さい子どもたちの面倒をみてあげていることでしょう。毎年、こぐま社からお送りしているお誕生日カードも何枚かたまったのではないでしょうか。」
  • 23:52  「楽しみに待っていてくれる人も、ちょっと子どもっぽいなと思いはじめた人もいるのではないでしょうか。私たちが、愛読者カードをくれたお友達に、お誕生日カードを送りはじめてから40年以上の月日がたちました。初めはそれほど大勢ではなかったのですが」
  • 23:54  「今では、29万人以上の方々にお送りしていて、そして毎日毎日その数が増えています。そこで、こぐま社からのお願いです。大きくなったあなたから、小さな子どもたちへお誕生日カードを受け取る楽しみをゆずってあげてくれませんか。」
  • 23:56  「けれども『私はもうおおきくなったけれど、楽しみにしているのだから送ってほしい』という人は、どうぞ遠慮なく、そのことをお手紙に書いて送ってください。来年からも必ずお送りするようにします。心から待っていてくれる方にカードをお送りできるのは、私たちにとってもたのしいことなのですから」
  • 23:58  「これから成長していくにつれて、今まで目にすることのなかったようなさまざまな種類の本に出会うことと思います。これからも、ずっと、本があなたの最良の友だち、最良の相談相手のひとりでありますように、心から願っています」こぐま社
Powered by twtr2src.

llcll@MOBILE at 05.12

Comments
Post a comment







Remember personal info?