TOP >> DAILY BLOG >> ちるみゅー蛍実験:0619  

  2011-06-20 ‖Mon‖   

go this category!

  ちるみゅー蛍実験:0619

s-IMG_9249.jpg

s-IMG_6093.jpgs-IMG_0180.jpgs-IMG_8282.jpg


雨に降られて「田植え体験」「フライフィッシング」と振られ続けの篠山チルドレンズミュージアムへようやく。天気は相変わらず悪いんだけど今日は室内の「蛍の光をつくろう」実験だったので。いつもと違う教室みたいなところに通され、積水化学の企業の白衣の研究員の方4名が来てくれて暗室の中で実験。一人いかにも「御茶ノ水博士」ぽい偏屈そうな科学者の方がいてなんだか良かった〜(笑)

蛍の光は作り出すことができるということで、きちんとパワポで子どもたち相手にプレゼンまでしてくれてたけど、小さい子どもよりむしろ大人が面白かった〜。「発光反応の基質であるルシフェリンが酵素であるルシフェラーゼの触媒作用によって、生物の体のなかに広く存在するATP(アデノシン-三リン酸)と反応。生じた中間体がさらに酸素と反応し、発光体であるオキシルシフェリン生成。これはエネルギーの高い状態にあり、安定した状態になるためにエネルギーを光として放出する」とのことです。化学はまったくの範囲外だけど、きちんと聞くと面白い。。。

ちるみゅー、小さい子どもたちが沢山来ていて賑やかでした。一時在続の危機とか言われて管理者が変更したことは聞いたけれど良かった。でも、小5の息子はもうそろそろ卒業かな。大きな写真はドライアイスのかけらを青い水の中に放り込んで軌跡を見て遊ぶオブジェ。

  • 08:30  おはようございます〜。やっと体調復活。曇りだけどお出かけ予定のため家事る〜
  • 10:13  そうか〜。今日が高速無料区間の期間最終なのね。車多い〜
  • 11:00  試験管ずらりっ!白衣の人が先生の「ホタルの光をつくろう」実験始まり〜(^。^)
  • 11:05  @seer1118 そうして植えた枇杷の種から7年経って、今年はじめて実がなりました〜(^。^) 熟して食べたら美味しかったですよ。  [in reply to seer1118]
  • 11:12  積水化学の研究員の人が白衣で登場〜 http://twitpic.com/5dkinl
  • 11:31  試験管にスポイトで薬品いれてます〜 http://twitpic.com/5dkstr
  • 11:39  光った光った〜♪ http://twitpic.com/5dkxba
  • 11:51  そのあと本物のホタル観察、生息地の川で昼のホタルを探しに行く予定みたい。
  • 12:31  川でホタルの幼虫の餌のカワニナ取って、葉の裏で休んでるホタル発見〜。ムカデも見たよ。 http://twitpic.com/5dlr5e
  • 13:56  でてますか!帰りに買おう〜 RT @pinkmac: ちはやふる13巻読了。地味に泣ける…
  • 14:53  ダンナは昼寝、私は読書、子供達はクーゲルバーン http://twitpic.com/5dnx0r
  • 20:48  今日の晩御飯、天津飯、長芋ときゅうりのかつお梅和え、あさりとわかめのお澄まし
  • 21:43  RT @ishii_mit: 拝見しました。未来指向が素晴らしい。RT @jharajhara: @ishii_mit #TEDxTokyo では大変お世話になりました。Patrickさんと#TEDxKidsTokyo (http://bit.ly/m1rKER ) とい ...
  • 23:15  RT @nobuakki: アルファルファモザイク : 高速増殖炉「もんじゅ」原子炉容器内に落下した燃料交換用の炉内中継装置本体、23日にも引き抜き http://t.co/uGYlt3x
Powered by twtr2src.

llcafell at 06.20

Comments
Post a comment







Remember personal info?