時間を取り違えて早く着いてしまい、広大な美術館ー図書館の文京ゾーンを出るのも暑いし中途半端と思っていたら、ちょうど自然公園での催しで「樹木スタンプラリー」をやっていたので子供たち参加。6つの木をオリエンテーリング通りにまわって観察、名前を記入してレポートを持って帰ると「ひこにゃん」の消しゴムがもらえるというもの。ハナミズキやスズカケやクスノキの幹を触ったり、葉をスケッチしたり匂いを嗅いだり。どうにかワークショップの時間まで有意義につぶせた〜。
その後簡単に美術館の2階でパンの軽食を取ってワークショップへ。ハンカチの絞り染めを2枚作るのに、コチニール(サボテンにつく虫)の紫系・丁子の黄色系・インド茜の茶赤系の染料に。定着剤が銅やチタンやそれぞれに5種類で15種類の色に染めることができる。絞りも輪ゴムで縛るのを基本に、折りを工夫したり割り箸を使って直線を作ったり、縛る中に四角いタイルや丸い石を入れたりと。どんな模様になるか最後まで分からなくてドキドキしながら子供たちとやってた。けっこう2枚のうち1枚は家族とも綺麗な模様が出来て満足。
その後久しぶりの友人家族とちょっとだけお茶して、高速に乗り家の最寄でラーメンで軽く夕食取って帰ってきた。楽しかった〜。ぐりぐらはそれから、ピアノやら学校の宿題やら塾のWEB講義やら頑張ってました。偉い!