NTV系列の番組「スーパーテレビ」を見た。副題は「女38歳の決断、未婚子なしは負け犬か?」いや〜これ多分前に1回このネタで放映しているのをチラッと見たことがあるから好評につき続編ということなんだろう。
30中盤から不惑に向かって、どんな境遇の女性もそれぞれ迷いつつ日々を送っているのだなあ・・・と頭ではわかっていても実際そういう人たちの姿を見るとそれとなく安心する群集心理。結婚していない人は「このまま40に向かって子どもを持つことなく結婚することなくいくのか」、結婚して子供のいる人は「自己実現と子育ての両立」日々試行錯誤と葛藤の日々を過ごしている。人生のステージで悩み多き時代なんだよね。でも悩むことはきっと先につながるはずと信じている。
番組の中で小さい兄弟をあやしていたピアニスト休止中の女性のコメントが心に残る。「周りの人から言われるんですよね。この時が大変だったけど一番幸せだったって」。思わずぐりぐらの笑っている寝顔をしばし頭をなでつつ見入るのでした。
私も見たよ〜。私もまさに「自己実現と子育ての両立」に悩む人のうちの一人かなぁ・・・。
4歳のお子さんがいらっしゃる元保険会社総合職の方が、新しく作った名刺を「これが使えるのは40過ぎてからですかね」とおっしゃっているのを見て、まだ子どもが1歳にもならないっていうのに、春ぐらいからちょっと動こうかとしている自分(仕事とか自分の夢とかのことで)に、「何をそんなに焦っているの?」とちょっと反省。
しかし、38歳、みなさんそれぞれ一生懸命生きてらっしゃいましたが、みなさん容姿が「オバさん」っぽかったのが、「4年後の自分もこんなの??」と思って怖かったです。。。←自分も立派にオバさんなのは自覚してないらしい(^-^;
おはよ〜もりもりさん。あの番組って多分男の人はみてないでしょうねえ。
まさに「女の葛藤」だからねえ。ダンナが「あの、ちょっと前のアエラにのってた「負け組」の
番組スーパーテレビでやるよ〜」と教えてくれたのでした。←本人は見ずに別のことしてた(笑)。
いや、焦る気持ちはわかるよ。35歳ってのはけっこう微妙な年齢だもんね。仕事に新たに就くにも35歳がひとつの区切りみたいになっているところもあるし。ただ何かやりたいことがはっきりとしてきて気持ちが動いてきたときが、「動く時」だと個人的には私は思ってます。
ぐりぐら両方とも10ヶ月で保育園に預けて復帰した私、やっぱり私自身が慣れることもなく「かわいそうだ〜」とはじめは両方とも日々悶々としていたけど、今1歳8ヶ月のぐりがのびのびと楽しそうなのを見るとそれは「心配しすぎ」だったのかなとも思うよ。子供個人の持っている力は親が思う以上に逞しいものだと実感してます。
「おばさん・・」うーむ、どうして「かっこいいおじさん」はまあまあの確率で存在するけど、「かっこいいおばさん」は少ないんだろうねえ・・・このテレビを見ていて思ったのはおしゃれでも何でも「過剰」に感じさせる何かが「おばさん」につながっちゃうのかな、なんて。でもまあ、30代中盤は「おねえさん」ではないよなあ(笑)
ねーさんお久しぶりどす(^^;
ピアニストの人のコメントが私もズシーンと来たなぁ。
おにいちゃんが赤ちゃんにチゥしながらさ・・
そういう私も今年30。
「あっ」という間に過ぎてしまいそう(笑)
ぷくさんこんちはー。ぷくさんもあのコメントにもの思ったのだね〜!そう、渦中にいれば意識をあまりすることがない幸せ・・・というか幸せってどちらかといえば遠くになって初めてしみじみと味わえるものなのかもね。
そうかぷくさんって若いのねー。いいよな私の年齢のときぐらいは御子息は小学生か・・・←また計算してる(笑)
「周りの人から言われるんですよね。この時が大変だったけど一番幸せだったって」
わたしはそのテレビはみなかったけど、その言葉ありがたく頂戴いたします。
4月から仕事を変えるのですが(今日面接行ってきた)採用だったら
フルタイムだ〜。独身以来初の試み、おそろしく不安。しかも社員じゃないし。
採用可否が3月にならないとわからないんですけどね。
って、ダメってことかい?!
それにしても、専業主婦のときも、パートのときも、バイトのときも
なんにも悩まず考えず、のほほ〜んと息してたことがないな〜。
私って何て小心者なんだろ。男じゃなくてよかった。
どうしたら自分が元気でいられてその元気を家庭に還元できるんだろ。
悩める子羊に誰か愛の手を〜〜〜〜〜。
>むりしない管理人さん
ごめんなさい〜レス遅れ!そっかフルタイムになられるんですね〜。
でものほほーんとしてなかったから今のアクティブな管理人さんがあると思ったり。
私は日記に書いていることはけっこう悩んでいる風ですがあまり深く考えないタイプなので
流されちゃってること多いですよ。日々いろいろ。
フルタイムになるとけっこう元気でいることが気持ち的にも肉体的にも難しそうな
感じがするけど気の持ちようかな・・・なんても思います。仕事のストレスは家で、
家でのストレスは仕事で解消するようにうまくサイクルさせるのが一番かなあ。
といいつつ私もぎりぎりなんですけどね。お互い頑張りましょう!